【徹底解説】食用赤色3号は本当に安全?気になる食品添加物の真実と賢い選び方


お菓子や飲料、加工食品など、私たちの身の回りには色鮮やかな食品がたくさんありますよね。その色を作り出しているのが「着色料」という食品添加物です。中でも「食用赤色3号」という名前を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

最近、一部の国でその安全性について議論が巻き起こり、「これって大丈夫なの?」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。この記事では、消費者庁のQ&Aなどの信頼できる情報源に基づき、食用赤色3号について皆さんが抱く疑問に、科学的な視点から分かりやすくお答えします。安心して食品を選ぶための知識を深めていきましょう。


食用赤色3号ってどんなもの?基本を知ろう

食用赤色3号は、その名の通り、食品に美しい赤色を与えるために使われる着色料の一つです。日本では、昭和23年(1948年)から食品添加物として認められ、長く使用されてきました。

どんな食品に使われているの?

私たちが普段口にするお菓子、漬物、かまぼこなど、さまざまな食品の一部に利用されています。国際的にも、砂糖漬けの果物、ソース、食肉製品、ガム、発酵野菜(漬物)など、幅広い食品での使用が許可されています。

安全性はどのように評価されているの?

食品添加物の安全性は、国際的な専門家会議であるFAO/WHO食品添加物専門家会議(JECFA)によって評価されています。JECFAでは、人が一生涯毎日摂取し続けても健康に悪影響がないとされる「一日摂取許容量(ADI)」という基準が定められており、食用赤色3号のADIは「0~0.1mg/kg体重/日」と設定されています。

通常の使用による摂取量であれば、このADIを大きく下回るため、安全性上の懸念はないとされています。


米国での動きと、気になる安全性への疑問

「米国で禁止されたって聞いたけど、本当?」という声も耳にするかもしれません。実際に、米国の一部の機関が、食用赤色3号の食品への使用許可を取り消す決定を行ったことが公表されています。

この決定は、雄ラットを用いた試験で、がんを引き起こす可能性が報告されたことに基づいています。米国には「デラニー条項」という、「動物やヒトにがんを引き起こすと考えられる物質は食品添加物として使用できない」という厳しい法律があるため、この法的な措置が取られたとされています。

しかし、米国側の発表では、**「この雄ラットにおける発がん性の発生機序はラット特有のものであり、ヒトでは発生しない」**という見解が示されています。他の動物やヒトの試験では同様の事象は見られておらず、食用赤色3号の使用がヒトの健康に影響を及ぼすという主張は科学的に裏付けされたものではない、とも付け加えられています。


日本での安全性評価と、私たちの食生活への影響

では、日本ではどうなのでしょうか?

日本の消費者庁の見解は?

消費者庁では、米国での決定内容や、米国以外の諸外国の動向なども踏まえ、科学的な見地から食用赤色3号の食品添加物としての使用について検討を続けています。現時点での消費者庁の見解としては、専門家会議のとりまとめを踏まえ、**「食品添加物としての通常の使用の範囲内では安全性上の懸念はない」**とされています。

日本人の摂取量はどのくらい?

厚生労働省(現:消費者庁)の調査によると、一般的な食生活を送る日本人が1日あたりに摂取する食用赤色3号の量は、先ほどご紹介したADIのわずか0.048%と、非常に少ないことが分かっています。ラットで発がんが確認されたとされる投与量は、実際のヒトの推定摂取量の400万倍以上に相当する極めて高用量であり、人間が日常的にそのような量を摂取する可能性は想定されません。

どうやって見分けるの?

食用赤色3号が使用されている食品には、食品表示の添加物欄に「着色料(赤3)」や「赤色3号」といった表示がされています。表示を確認する習慣をつければ、自分で選ぶことができますね。


安心のために私たちができること

食品添加物、特に着色料については、さまざまな情報が飛び交い、何が正しいのか分からなくなってしまうこともあるかもしれません。だからこそ、私たちは「正しい知識」を持ち、賢く選択することが大切です。

  1. 公的な機関の情報を確認する: 消費者庁や厚生労働省など、国の公的な機関が発表している情報は、科学的な根拠に基づいています。疑問に感じたら、まずこれらの信頼できる情報を確認しましょう。
  2. 表示をきちんと確認する: 気になる食品については、必ず食品表示の原材料名や添加物表示を確認しましょう。表示は私たち消費者が食品を選ぶための大切な情報源です。
  3. バランスの取れた食生活を心がける: 特定の食品添加物だけでなく、どんな食品でも偏りなく、バランスの取れた食事を心がけることが、健康な体を作る基本です。

まとめ:科学的根拠に基づいた「安心」を選ぼう

食用赤色3号に関する情報は、時に誤解を生むこともありますが、日本の消費者庁や国際機関は、その安全性について科学的な評価を行い、「通常の摂取量であれば安全上の懸念はない」という見解を示しています。

私たちは、漠然とした不安に囚われるのではなく、信頼できる情報源から正しい知識を得て、賢く食品を選ぶことが重要です。食の安全は、私たち消費者と事業者、そして行政が手を取り合って築き上げていくもの。今日の情報が、皆さんの食生活における「安心」につながることを願っています。

このブログの人気の投稿

あなたの顔は「盛り耐性」アリorナシ?似合うファッションとメイクを見つけるヒント

マックのケチャップ、何個まで無料?有料になる条件とスマートな頼み方

【徹底比較】マクドナルド「スパチキセット」のカロリーは?賢く楽しむ秘訣