食物アレルギー表示、これさえ読めば安心!あなたの食卓を守る大切なルール
食物アレルギーに関する表示は、私たちの健康を守る上でとっても大切な情報です。特に、特定の食べ物でアレルギー症状が出てしまう方にとっては、食品を選ぶ際の命綱とも言えるでしょう。
ここでは、消費者庁が定めている食物アレルギー表示のルールや、私たちが食品を選ぶときに知っておきたいポイントを、わかりやすくご紹介します。
食物アレルギーって、どうして起こるの?
食物アレルギーは、体が本来は無害なはずの食品のタンパク質(アレルゲン)を「有害なもの」と間違えて認識してしまい、免疫システムが過剰に反応することで起こります。その結果、じんましんやかゆみ、咳、さらには呼吸困難や意識障害といった重篤な症状(アナフィラキシー)を引き起こすこともある、油断できない反応なんです。
だからこそ、アレルギーを持つ方が安心して食品を選べるように、「食品表示」がとても重要な役割を担っています。
必ず表示される「特定原材料」と、表示が推奨される「特定原材料に準ずるもの」
日本の食物アレルギー表示には、国の調査結果や専門家の意見に基づいて定められた「表示が義務付けられている品目」と、「表示が推奨されている品目」があります。
表示が義務付けられている「特定原材料」(8品目)
特に患者数が多く、症状が重篤になりやすいとされているのが、以下の8品目です。これらの食品を原材料として使っている場合は、必ず表示しなければなりません。
- 卵
- 乳 (牛乳、チーズ、バターなど、乳成分全般を指します)
- 小麦
- えび
- かに
- そば
- 落花生(ピーナッツ)
- くるみ
特に「くるみ」は、近年症例数が増加していることから、表示義務品目に追加されました。
表示が推奨されている「特定原材料に準ずるもの」(20品目)
特定原材料に比べると症例数や症状の重篤度は少ないものの、アレルギー症状を引き起こすことが明らかになっている品目です。これらは、可能な限り表示するよう努めることが推奨されています。
- アーモンド
- あわび
- いか
- いくら
- オレンジ
- カシューナッツ
- キウイフルーツ
- 牛肉
- ごま
- さけ
- さば
- 大豆
- 鶏肉
- バナナ
- 豚肉
- マカダミアナッツ
- もも
- やまいも
- りんご
- ゼラチン
食品表示、どこを見ればいいの?
加工食品のパッケージには、アレルギー物質がどこに含まれているかを示す表示がされています。
原材料名のすぐ後ろに表示される「個別表示」が基本
食品の原材料名が書かれている欄を見てください。原則として、アレルギー物質が含まれる原材料のすぐ後ろに、カッコ書きで「(○○を含む)」と表示されています。
- 例:マヨネーズ(卵を含む)、チョコレート(乳成分を含む)
まとめて表示される「一括表示」もあるよ
表示するスペースが限られている場合など、例外的に「一括表示」が認められています。これは、原材料名の最後にまとめて「(一部に○○・△△を含む)」と表示されるものです。
- 例:名称 洋菓子 原材料名…(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)
この場合、どの原材料にどのアレルギー物質が含まれているかは分かりませんが、その食品全体に含まれるアレルギー物質を一覧で確認できます。
気をつけたい「コンタミネーション(意図しない混入)」
アレルギー表示は、原材料として使われているものに対して義務付けられています。しかし、同じ製造ラインや調理器具を使っている場合など、アレルギー物質が意図せず少量混入してしまうことがあります。これを「コンタミネーション」と呼びます。
このコンタミネーションの可能性については、任意で「本品製造ラインでは、卵・乳成分を含む製品を製造しています」といった注意喚起表示がされていることがあります。アレルギーが重篤な方は、こうした表示も確認し、必要であればメーカーに問い合わせるなど、慎重に対応することが大切です。
アレルギー表示を賢く活用しよう
食物アレルギーを持つ方にとって、食品表示は毎日の食生活を守るための大切な情報源です。
- 購入前に必ず表示を確認する習慣を! 特に初めて食べる食品や、外食・中食を利用する際は、表示をしっかりチェックしましょう。
- 表示の見方に迷ったら、消費者庁やメーカーに問い合わせを! 「これはどういう意味だろう?」と疑問に感じたら、ためらわずに質問することが大切です。
- 最新情報をチェック! 食物アレルギーに関する研究や法改正は日々進んでいます。消費者庁などの信頼できる情報源で、定期的に最新情報を確認するよう心がけましょう。
私たちがアレルギー表示の知識を深めることで、アレルギーを持つ方も、そうでない方も、みんなが安心して美味しい食事を楽しめる社会になるはずです。