エアコンのこと、知ってるようで知らないかも?選び方からお手入れまで徹底解説!


じめじめした梅雨や、じりじりと照りつける真夏日。お家でホッと一息つきたい時、エアコンは私たちにとって本当に頼れる存在ですよね。

でも、いざエアコンのこととなると、「どれを選べばいいの?」「電気代を抑える使い方は?」「お手入れってどうするの?」など、意外と知らないことがたくさんあるのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの疑問を解決!エアコンを上手に選んで、快適に、そして安全に使うためのヒントをたっぷりご紹介します。この記事を読めば、あなたのエアコンとの付き合い方がもっと良くなるはずですよ!

エアコンの基本を知ろう!賢く使う第一歩

快適な空間を作ってくれるエアコンですが、そもそもどんな仕組みで動いているかご存知ですか?簡単に言うと、エアコンは「熱」を移動させることでお部屋の温度を変えています。

  • 冷房: お部屋の暖かい空気を吸い込んで、その熱を外に運び出すことでお部屋を冷やします。
  • 暖房: 外の空気から熱を取り込んで、その熱をお部屋の中に運び込むことでお部屋を暖めます。(真冬の寒い時期でも、外の空気にはわずかな熱があるんです!)

冷房?除湿?運転モードの違いと使い分けのコツ

エアコンのリモコンには、色々な運転モードのボタンがありますよね。「どれを使えば一番快適で効率的かな?」と迷うこともあるかもしれません。

  • 冷房: 主にお部屋の温度を下げることを目的としたモードです。温度設定と風量を選んで運転します。
  • 除湿: お部屋の湿度を下げることを目的としたモードです。湿度が高い時期に使うと、設定温度が高めでも涼しく感じることがあります。
    • 弱冷房除湿: 冷房と同じ仕組みで温度を少し下げながら湿度を取ります。肌寒く感じることがあります。
    • 再熱除湿: 湿気を取り除いた空気を、冷やしてからもう一度暖め直してお部屋に戻すモードです。室温を下げずに湿度だけ下げられますが、電気代は少し高めになる傾向があります。

じめじめするけどそれほど暑くない日は「除湿」、とにかく暑さをしのぎたい時は「冷房」というように、状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。最近のエアコンは、自動で最適な運転を選んでくれる「おまかせ」モードなども進化していますよ。

買い替えを検討中?失敗しないエアコン選びのポイント

新しいエアコンを買う時、色々な種類があって迷ってしまいますよね。部屋の広さ(畳数)だけで決めると、「思ったより冷えない(暖まらない)」なんてことも。失敗しないために、いくつかポイントを押さえておきましょう。

  1. 部屋の広さに合っているか(畳数表示の注意点) カタログなどに書いてある「〇畳用」というのは、木造や鉄筋など建物の構造や、南向きかそうでないかなどで目安が変わってきます。特にマンションの高層階や、西日の当たる部屋、吹き抜けのある部屋などは、表示畳数より能力が高めの機種を選ぶ方がしっかり冷えたり暖まったりします。お店の人に相談してみるのが一番です。
  2. チェックしておきたい機能
    • 省エネ性能: エアコンは電気代の中でも大きな割合を占める家電です。省エネ基準達成率や通年エネルギー消費効率(APF)といった数値が高いほど、電気代がお得になります。製品に貼られている省エネラベルを確認しましょう。
    • フィルター自動お掃除機能: 面倒なフィルター掃除をエアコンが自動でやってくれる機能です。ホコリが溜まりにくくなるので、電気効率の維持にも役立ちます。
    • 加湿・除湿機能: 除湿機能は多くの機種についていますが、加湿機能付きのエアコンもあります。冬の乾燥が気になる方には便利です。
    • 空気清浄機能: 空気中の花粉やホコリなどをキャッチしてくれる機能です。アレルギー体質の方やペットを飼っているご家庭に人気です。
  3. 【ここがオリジナル!】設置場所と電源も重要!購入前に確認すべきこと エアコン選びでは、室内の設置場所だけでなく、室外機を置くスペースがあるか、スムーズに搬入・設置できるかなども確認が必要です。また、エアコンの能力によって必要な電源(コンセントの形や電圧)が異なります。古い建物だと、エアコン用の専用コンセントがない場合や、電圧が足りない場合もあります。購入前に、設置場所のコンセントの形や、ブレーカーの容量などを確認しておくとスムーズです。不明な場合は、電気工事店や購入店に相談しましょう。
  4. 安全な製品の証「PSCマーク」とは? エアコンは、電気用品安全法という法律で定められた「特定電気用品」に指定されています。これは、使い方を誤ると危険につながる可能性のある製品について、国の定めた安全基準を満たしていることを示すものです。電気店などで売られているエアコンには、ひし形の中に「PSC」と書かれたマークが表示されています。これは、国の安全基準を満たしている製品であることを示す大切なマークです。安心して使うためにも、PSCマークが表示されている製品を選びましょう。

長く快適に使うために!エアコンのお手入れと使い方

せっかく買ったエアコン、長く快適に使いたいですよね。そのためには、日頃のお手入れと使い方がとっても大切です。

これだけはやろう!フィルター掃除の簡単な方法と頻度

ホコリが溜まりやすいフィルター。ここが詰まると、風量が弱くなったり、電気代が高くなったり、カビの原因になったりします。フィルター掃除は、エアコンのお手入れの基本中の基本です!

週に一度、または二週間に一度くらいのペースで掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いしましょう。フィルター自動お掃除機能付きのエアコンでも、ダストボックスに溜まったホコリを捨てる必要がありますよ。

内部クリーン機能って効果あるの?

多くのエアコンについている「内部クリーン」機能。運転停止後にエアコン内部を乾燥させて、カビの発生を抑える機能です。電気代は少しかかりますが、カビ対策には有効です。積極的に活用するのがおすすめです。

【ここがオリジナル!】自分でできる!吹き出し口などの簡単チェック

フィルター掃除以外にも、自分で簡単にできるチェックポイントがあります。

  • 吹き出し口: 送風口や風向ルーバーに黒い点々(カビ)が付いていないか確認しましょう。軽い汚れなら、硬く絞った布で拭き取れることもあります。ただし、内部の奥までカビが繁殖している場合は、専門業者によるクリーニングを検討してください。
  • 室外機の周り: 室外機の吹込口や吹出口の周りに物があると、効率が悪くなったり故障の原因になったりします。周りに物を置かないようにしましょう。

効果的な温度設定と風向のポイント

冷房時の温度設定は、一般的に28℃が推奨されています。無理のない範囲で設定温度を上げたり、扇風機やサーキュレーターを併用して冷たい空気を循環させたりすることで、体感温度を快適に保ちつつ電気代を節約できます。風向は、冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まりやすい性質を考えて、冷房時は上向きに、暖房時は下向きにするのが効果的です。

電気代を抑える工夫

  • 設定温度を上げすぎない(冷房時)、下げすぎない(暖房時)。
  • フィルターはこまめに掃除する。
  • 扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させる。
  • 窓に遮熱カーテンやすだれを利用して、外からの熱(冬は冷気)を遮る。
  • 必要のない時は運転を停止する。

「あれ?調子がおかしいな」と思ったら?簡単トラブルシューティング

エアコンの調子が悪くなった時、「故障かな?」と焦る前に、自分で簡単に確認できることがあります。

【ここがオリジナル!】効きが悪い、動かない…まず確認すべきこと

  • リモコンの電池: 意外と見落としがちなのが、リモコンの電池切れです。新しい電池に交換してみましょう。
  • ブレーカー: エアコン専用のブレーカーが落ちていないか確認しましょう。他の家電を使いすぎて容量オーバーになっている可能性もあります。
  • 運転モードと温度設定: 間違ったモードになっていないか、設定温度が適切か再確認しましょう。
  • フィルターの汚れ: フィルターがホコリで目詰まりしていると、風量が弱まり効きが悪くなります。
  • 室外機の周り: 室外機の吹込口や吹出口が塞がれていないか、周囲に熱を放出・吸収を妨げるものがないか確認しましょう。

これらの簡単なチェックで改善しない場合や、異音、水漏れ、焦げ臭いにおいがするなど、明らかに異常がある場合は、安全のため運転を停止し、購入店やメーカー、または専門の修理業者に相談してください。

異音や水漏れ…こんな時は専門業者に相談

「カラカラ」「カタカタ」といった異音や、室内機からの水漏れは、内部の部品の不具合や排水経路の詰まりなどが考えられます。自分で無理に直そうとせず、早めに専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

エアコンの寿命ってどれくらい?買い替えのサイン

エアコンも家電製品なので、いつか寿命が来ます。一般的に、エアコンの設計上の標準使用期間は10年とされています。(これは故障しないという意味ではなく、この期間を過ぎると経年劣化による発火等の事故のリスクが高まる可能性がある、という目安です。)

【ここがオリジナル!】こんな症状が出たら買い替えを検討

  • 以前より効きが悪くなった、電気代が高くなった
  • 運転中に大きな音や振動が出るようになった
  • 頻繁にエラーが出て停止する
  • 修理を頼んだら、部品がなくて直せないと言われた

これらの症状は、エアコンが寿命に近づいているサインかもしれません。新しいエアコンは省エネ性能も向上しているので、買い替えることで電気代がお得になる場合もあります。修理費用が高額になる場合は、買い替えも検討してみましょう。

まとめ

エアコンは、私たちの暮らしを快適にしてくれる便利な家電ですが、正しく理解して使うことが、安全や省エネ、長持ちにつながります。

  • 購入する際は、部屋の広さだけでなく設置場所や電源もチェックし、安全なPSCマークの製品を選びましょう。
  • 運転モードを賢く使い分け、フィルター掃除などの簡単なお手入れはこまめに行いましょう。
  • 「あれ?」と思ったら、慌てずに簡単なトラブルシューティングを試してみてください。
  • 寿命のサインを見逃さず、必要に応じて買い替えも検討しましょう。

この記事を参考に、ぜひあなたのエアコンともっと仲良くなって、一年を通して快適な生活を送ってくださいね!

このブログの人気の投稿

マックのケチャップ、何個まで無料?有料になる条件とスマートな頼み方

あなたの顔は「盛り耐性」アリorナシ?似合うファッションとメイクを見つけるヒント

ドトールコーヒーのセット割引を徹底解説! お得なメニューと時間帯、賢く利用するコツ