特定保健用食品(トクホ)ってなに?賢く選んで健康をサポートしよう!
スーパーやコンビニの食品コーナーで、「特定保健用食品」や「トクホ」という表示を目にしたことはありませんか? お茶やヨーグルト、清涼飲料水など、私たちの身の回りにはたくさんのトクホマーク付きの商品があります。
「なんとなく体に良さそう」と感じている方も多いかもしれませんが、具体的にどんな食品で、どんな効果があるのか、ご存知でしょうか? 今回は、特定保健用食品について、わかりやすく解説します。賢くトクホを選んで、日々の健康づくりに役立てていきましょう!
特定保健用食品(トクホ)とは?
特定保健用食品とは、ずばり「体の調子を整える特定の保健機能を持つ」ことが、科学的な根拠に基づいて国の審査を受け、消費者庁長官の許可を得た食品のことです。
一般的な食品とは異なり、「おなかの調子を整える」「コレステロールの吸収を抑える」「血糖値の上昇を穏やかにする」といった、特定の健康効果を表示することが認められています。
ポイントは「国の審査と許可」です。
単に「健康に良い」と謳うだけでなく、しっかりとした科学的なデータや研究に基づいて、その効果と安全性が確認されている点が、他の健康食品とは大きく異なります。
トクホの許可マークと表示
特定保健用食品には、必ず以下の許可マークがついています。
- 緑色の四角いマークに「特定保健用食品」の文字
このマークとともに、その商品がどのような保健機能を持っているのか(例:「血糖値が気になり始めた方に」「おなかの調子を整えたい方に」など)や、摂取する上での注意事項なども表示されています。
トクホはこんな時に役立つかも!主な保健機能の種類
特定保健用食品には、様々な種類の保健機能があります。代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
- おなかの調子を整える:食物繊維やオリゴ糖などが配合され、便通を改善したり、腸内環境を良好に保ったりするのに役立ちます。
- コレステロールの吸収を穏やかにする:植物ステロールなどが配合され、血中コレステロール値が高めの方に適しています。
- 血糖値の上昇を穏やかにする:難消化性デキストリンなどが配合され、食後の血糖値の急激な上昇を抑えるのに役立ちます。
- 体脂肪が気になる方に:脂肪の吸収を抑えたり、分解を促進したりする成分が配合されています。
- 血圧が高めの方に:特定のペプチドなどが配合され、血圧のコントロールをサポートします。
- 骨の健康維持に:カルシウムの吸収を助ける成分などが配合されています。
これらの機能は、あくまで「食生活の一部」として、日々の健康をサポートするためのものです。薬のように病気を治すものではない、という点を理解しておくことが大切です。
トクホを賢く活用するためのポイント
「トクホだから安心!」と過信せず、効果的に取り入れるためのポイントを押さえておきましょう。
- 表示をしっかり確認する:
- 許可表示をチェック: どんな保健機能が認められているのか、具体的な効果を必ず確認しましょう。
- 摂取目安量を守る: 効果を得るためには、定められた摂取目安量を守ることが大切です。
- 注意事項を読む: アレルギー表示や、持病がある場合の注意点など、大切な情報が書かれていることがあります。
- 食生活全体を見直す:
- トクホは「特定保健用食品」であって「万能薬」ではありません。基本はバランスの取れた食事です。トクホを摂っているからといって、好きなものばかり食べたり、不規則な生活を送ったりしていては意味がありません。
- 「野菜を多く摂る」「脂っこいものを控えめにする」といった、日々の食生活の改善と合わせて取り入れることで、より効果を実感できるでしょう。
- ライフスタイルと合わせる:
- ご自身の健康の悩みや、ライフスタイルに合わせて商品を選びましょう。例えば、外食が多い方は食後の血糖値の上昇を抑えるタイプのお茶、運動不足が気になる方は体脂肪を減らすタイプのもの、など。
- 必要に応じて専門家に相談する:
- 持病がある方や、薬を服用している方は、トクホを摂取する前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。成分によっては、薬との飲み合わせで影響が出る可能性もゼロではありません。
まとめ:トクホで健康的な毎日をサポート!
特定保健用食品は、私たちの健康維持・増進に役立つ心強い味方です。国の厳しい審査をクリアした信頼できる食品として、毎日の食生活に上手に取り入れることで、より健やかな毎日を送ることができるでしょう。
ただし、「これさえ飲んでおけば大丈夫」というものではなく、あくまで「食生活の一部」として活用することが大切です。バランスの取れた食事、適度な運動と組み合わせることで、トクホの持つチカラを最大限に引き出しましょう。