レンジで5分!甘くてジューシーなとうもろこしの秘密と、フライパン蒸し焼きの絶品ワザ


夏の訪れとともに、スーパーの店頭を彩る甘くてみずみずしいとうもろこし!あのプチプチとした食感と、口いっぱいに広がる甘みは、まさに夏の味覚の代表ですよね。

「茹でるのが面倒だな…」「もっと手軽に美味しく食べたい!」と思っている方、必見です!実は、とうもろこしは電子レンジを使えばたった5分で、驚くほどジューシーに仕上がります。さらに、フライパンで蒸し焼きにする方法も、風味豊かで絶品。今回は、そんな美味しいとうもろこしを簡単に楽しむワザと、さらに美味しくなる保存のコツまで、たっぷりご紹介します!


驚きの簡単さ!電子レンジで「5分」ジューシーとうもろこし

電子レンジを使えば、とうもろこしの甘みと水分を逃がさず、ふっくらジューシーに仕上げられます。洗い物も少なくて済むので、忙しい日にもぴったりです。

基本の作り方
  1. とうもろこしを準備する: 皮付きのとうもろこしを準備します。ひげの先を少し切り落とす程度でOKです。皮はむかずにそのまま使いましょう。
  2. レンジ加熱: ラップでふんわりと包むか、耐熱皿に乗せてラップをします。電子レンジ(600Wの場合)で、約5分〜7分加熱します。とうもろこしの大きさによって加熱時間を調整してください。
  3. 蒸らす: 加熱後、そのまま2〜3分ほどラップをしたまま放置し、余熱で蒸らします。こうすることで、より甘みが引き立ち、ジューシーに仕上がります。
  4. 皮をむいて完成!: 熱いので火傷に注意しながら、皮をむきましょう。驚くほどきれいにスルッとむけますよ!
なぜレンジがいいの?ジューシーさの秘密

電子レンジで加熱すると、とうもろこし自身の水分が蒸気となり、ラップの中に閉じ込められます。この**「自己蒸し」**の状態が、甘みや栄養素を逃がさずに、とうもろこし本来のジューシーさを最大限に引き出す秘密なんです。茹でる場合に比べて、水溶性の栄養素が流れ出る心配も少なくなります。


もう一つの絶品ワザ!フライパンで「蒸し焼き」もおすすめ

「もう少し香ばしさをプラスしたいな」「茹でるより手軽な方法はないかな?」という方には、フライパンでの蒸し焼きもおすすめです。

基本の作り方
  1. とうもろこしを下処理: 皮を全てむき、ひげもきれいに取り除きます。
  2. フライパンに並べる: フライパンにとうもろこしを並べ、深さ1cm程度(とうもろこしの半分くらいが浸る程度)の水を入れます。
  3. 蒸し焼きにする: フタをして中火にかけ、水が沸騰したら弱火にし、約10分〜15分蒸し焼きにします。途中で何度かとうもろこしの向きを変えると、全体に均一に火が通ります。
  4. 水分を飛ばす(お好みで): 水分がほとんどなくなったらフタを取り、残りの水分を飛ばすように、とうもろこしを転がしながら軽く焼き色をつけると、さらに香ばしさがアップします。
フライパン蒸し焼きの魅力

フライパンで蒸し焼きにすると、茹でるよりも少ない水分で調理できるため、とうもろこしの旨みが凝縮されます。最後の焼き色をつける工程で、香ばしさが加わり、電子レンジとはまた違った風味豊かな美味しさが楽しめます。


買ってきたらすぐに!美味しさ長持ち「保存のコツ」

とうもろこしは鮮度が命!買ってきたらすぐに保存することが、甘みを保つ秘訣です。

冷蔵保存(鮮度を保つならコレ!)
  • 皮付きのままがベスト: 購入したら、皮付きのまま、ラップでぴったりと包むか、新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存しましょう。皮はとうもろこしの乾燥を防ぎ、鮮度を保つ役割があります。
  • 保存期間の目安: 2〜3日程度。なるべく早く食べきるのがおすすめです。
冷凍保存(長期保存ならコレ!)
  • 生のまま冷凍: 皮とひげを取り除き、ラップでぴったりと包んで冷凍用保存袋に入れ、冷凍します。使う時は凍ったまま加熱調理すればOKです。
  • 加熱してから冷凍: レンジ加熱や蒸し焼きで火を通してから冷まし、ラップで包んで冷凍用保存袋に入れ冷凍します。この方法だと、解凍後すぐに食べられるので便利です。
  • 粒をバラして冷凍: 加熱したとうもろこしの粒を包丁でそぎ落とし、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。スープやサラダ、炒め物など、様々な料理にサッと使えて便利です。
  • 保存期間の目安: 約1ヶ月程度。

電子レンジやフライパンを使えば、誰でも簡単に甘くてジューシーなとうもろこしを味わえます。今年の夏は、旬のとうもろこしを色々な方法で楽しんで、食卓を豊かに彩ってくださいね!

このブログの人気の投稿

マックのケチャップ、何個まで無料?有料になる条件とスマートな頼み方

あなたの顔は「盛り耐性」アリorナシ?似合うファッションとメイクを見つけるヒント

ドトールコーヒーのセット割引を徹底解説! お得なメニューと時間帯、賢く利用するコツ