「犬を飼うのは後悔」…そうならないために!知っておくべき7つの心構えと対策
愛らしい瞳で見つめてくるワンちゃんを見ると、「一緒に暮らしたい!」と強く思いますよね。しかし、犬との生活は、想像以上に大変なことも少なくありません。「こんなはずじゃなかった…」と後悔する前に、知っておくべき大切な心構えと対策があります。
この記事では、犬を飼う前に誰もが知っておくべき7つの現実と、それらを乗り越えて後悔なくワンちゃんとの幸せな日々を送るための秘訣を、詳しくご紹介します。
1. 想像以上の「時間」と「手間」がかかる!
「毎日散歩に行けばいいんでしょ?」と思われがちですが、それだけではありません。犬との生活は、想像以上に多くの時間と手間を必要とします。
- 毎日の散歩: 運動量が多い犬種はもちろん、小型犬でも気分転換や社会化のために毎日欠かせません。天候が悪くても、体調が優れなくても、ほぼ毎日、朝晩の散歩が必要です。
- 食事の準備: 栄養バランスを考えた食事の準備や、片付けも毎日のルーティンです。
- しつけとトレーニング: トイレトレーニング、お留守番、噛み癖や吠え癖の改善など、根気強く教える時間が必要です。
- 遊びとコミュニケーション: 犬は賢く、飼い主とのコミュニケーションを強く求めます。一緒に遊んだり、撫でたりする時間も大切です。
- グルーミング: 定期的なシャンプー、ブラッシング、爪切り、耳掃除などのお手入れも必要です。
対策: 家族全員で役割分担を決め、協力体制を築きましょう。ペットシッターやドッグトレーナーなど、外部のサポートも積極的に検討する視野を持つことが大切です。
2. 医療費やフード代…「お金」が想像以上にかかる!
犬を飼うと、可愛さの裏で予想以上にお金がかかることに驚くかもしれません。
- 初期費用: 子犬の購入費用(または保護犬の譲渡費用)、ケージ、首輪、リード、食器、おもちゃなど。
- 毎月の費用: ドッグフード、おやつ、消耗品(トイレシートなど)。
- 定期的な医療費: 予防接種(狂犬病、混合ワクチン)、フィラリア予防薬、ノミ・ダニ駆除薬、定期検診など。
- 予期せぬ医療費: 病気やケガは突然やってきます。手術や長期治療が必要になった場合、数十万円から百万円を超える費用がかかることも珍しくありません。
- その他: トリミング代、ペットホテル代、ドッグランの利用料、しつけ教室代など。
対策: 事前にかかる費用をしっかりシミュレーションしましょう。ペット保険への加入を真剣に検討し、万が一の医療費に備えることが非常に重要です。
3. 旅行や外出…「行動が制限される」ことも
犬を飼うと、これまでのライフスタイルが変わることもあります。
- 旅行: 犬同伴OKの宿泊施設は限られます。ペットホテルに預ける場合は、費用と犬のストレスも考慮が必要です。
- 長時間外出: 長時間のお留守番は犬にストレスを与えます。友人との食事や買い物も、時間を気にするようになるかもしれません。
- 引越し: ペット可の物件は家賃が高かったり、数が限られたりします。
対策: 飼い主仲間と情報交換をしたり、旅行の際はペットホテルやペットシッターの利用を前提に計画を立てたりするなど、事前の準備が大切です。
4. 家具や壁紙がボロボロに?「家が傷つく」覚悟も必要
子犬の頃のいたずらや、分離不安などから、家具を噛んだり、壁紙を引っ掻いたりすることがあります。
- 噛み癖や爪とぎ: 家具の脚、コード、壁の角などがターゲットになることも。
- 粗相: トイレトレーニングがうまくいかない時期は、フローリングやカーペットが汚れることもあります。
対策: 噛んでも大丈夫なおもちゃを用意する、家具保護カバーを使う、しつけを徹底するなどの対策が有効です。高価な家具は一時的に避難させるのも一つの手です。
5. 「鳴き声や抜け毛」は避けられない問題
犬との生活には、避けられない特有の問題もあります。
- 鳴き声: 無駄吠えや要求吠え、分離不安による遠吠えなど、近所迷惑になることも。
- 抜け毛: 定期的なブラッシングや掃除は必須です。特に換毛期には、想像以上の毛が抜けます。
- 匂い: 体臭や排泄物の匂いなど、適切にケアしないと気になることがあります。
対策: 無駄吠えはしつけで改善可能です。抜け毛は毎日ブラッシングをし、こまめに掃除機をかけましょう。消臭対策グッズも活用できます。
6. 病気や老い…「別れの時」が必ず来る
犬は人間よりも早く年を取ります。そして、必ず別れの時が訪れます。
- 老犬介護: 寝たきりになる、目や耳が不自由になるなど、老犬介護が必要になる場合があります。夜鳴きや徘泄の介助など、時間的・精神的な負担が増えることも。
- 死別: 家族の一員として共に過ごした時間が長ければ長いほど、別れはつらく、深い悲しみや喪失感を伴います。
対策: 犬が生きた証として、たくさんの思い出を作りましょう。老犬介護の情報を集めたり、獣医さんと相談したりして、最期の時まで寄り添う覚悟を持つことが大切です。
7. 「アレルギー」を発症する可能性も
犬を飼い始めてから、家族の誰かが犬アレルギーを発症するケースもゼロではありません。
- 症状: 鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、皮膚のかゆみ、ぜんそくなど。
- 最悪の場合: アレルギー症状が重度の場合、犬を手放さざるを得なくなることもあります。
対策: 家族にアレルギー体質の人がいる場合は、事前にアレルギー検査を受けることを検討しましょう。実際に犬と触れ合う機会を増やし、反応を見るのも良い方法です。
まとめ:後悔しないために「覚悟」と「準備」を
犬との生活は、確かに大変なことも多いかもしれません。しかし、それ以上に、彼らが与えてくれる喜びや癒し、無償の愛情は、私たちの人生を豊かにしてくれます。
「犬を飼うんじゃなかった」と後悔しないために最も大切なのは、「可愛い」という気持ちだけで決めず、上記のような現実をしっかりと理解し、覚悟と準備をすることです。家族全員で話し合い、責任を持って最後まで寄り添えるかを真剣に考えてみましょう。
もし全ての課題を乗り越える覚悟ができたなら、ワンちゃんとの生活は、きっとあなたの人生を何倍も幸せにしてくれるはずです。