【保存版】これさえ読めば完璧!ご祝儀袋のスマートな包み方&お札の入れ方マナー
結婚式や披露宴、出産祝いなど、人生の門出を祝う素敵なシーンで活躍するのが「ご祝儀袋」です。心を込めて贈るご祝儀だからこそ、「失礼なく、スマートに渡したい」と誰もが思うはず。
でも、いざご祝儀袋を目の前にすると、「あれ?お札の向きってどっちだっけ?」「中袋ってどうやって包むのが正解?」と、戸惑ってしまうこと、ありませんか?
実は、ご祝儀袋には、お祝いの気持ちを最大限に伝えるための、ちょっとしたマナーや作法があるんです。これらを知っているだけで、あなたの気遣いが相手に伝わり、より一層喜ばれること間違いなし!
この記事では、ご祝儀袋の選び方から、誰もが迷うお札の向き、中袋への入れ方、そして外包みの美しい整え方まで、まるで動画を見ているかのように、一つひとつの手順を写真以上に詳しく、分かりやすく解説していきます。 これを読めば、もうご祝儀袋で悩むことはありません!ぜひ最後まで読んで、スマートな大人のマナーを身につけてくださいね。
まずはここから!ご祝儀袋の種類と選び方
ご祝儀袋と一口に言っても、たくさんの種類がありますよね。お祝いの内容や金額に合わせて、適切なものを選ぶのがマナーの第一歩です。
1. お祝いの種類で選ぶ
結婚祝い: 「結び切り」または「あわじ結び」の水引が使われたものを選びましょう。これは、「一度きりのお祝い」という意味が込められています。水引の色は紅白や金銀が一般的です。
出産祝い・新築祝いなど: 「蝶結び(花結び)」の水引が使われたものを選びます。これは「何度あっても良いお祝い」という意味が込められています。水引の色は紅白が一般的です。
2. 包む金額で選ぶ
ご祝儀袋は、包む金額に見合ったものを選ぶのがポイントです。
1万円以下: 水引が印刷されたシンプルなデザインのもの。
1万円~3万円: 水引が立体的に結ばれたものや、華やかな飾りがついたもの。
5万円以上: 高額になる場合は、水引が豪華で、和紙の質が良い、上質なものを選ぶと良いでしょう。
【超重要!】お札の準備と入れる向きの基本
ご祝儀袋に入れるお札は、ただ入れれば良いというわけではありません。いくつか守るべきマナーがあります。
新札を用意するのが絶対!
お祝い事には、必ず新札(ピン札)を用意しましょう。 「この日のために、あらかじめ準備しました」という気持ちが伝わり、相手への心遣いを表現できます。銀行の窓口で両替してもらうのが確実です。
お札の枚数は奇数に!避けるべき数字は?
お祝い事では、一般的に奇数の枚数でお札を用意します。割り切れる偶数は「別れる」を連想させるため、避けるのがマナーとされています。
良い例: 1枚、3枚、5枚、7枚、9枚など
避けるべき例: 2枚、4枚、6枚、8枚、10枚など
ただし、「8」は末広がりで縁起が良いとされ、地域によっては許容される場合もあります。また、「9」は「苦」を連想させるため避けるという考え方もありますが、これは少数派で、奇数という点で問題ないとされることが多いです。一番避けるべきは「4」(死)と「6」(無)です。
特に結婚祝いでは、夫婦を表す「2」は避けるべき数字とされています。
【ここがポイント!】お札の向きの基本ルール
ご祝儀袋に入れるお札には、決まった向きがあります。これを知っていれば、スマートな印象を与えられます。
お札の肖像画(顔)が、中袋の表側に来るように入れる。
お札の肖像画が、袋の上側に来るように入れる。
つまり、中袋からお札を取り出したときに、最初に肖像画が見えて、それが上を向いている状態が正しい向きです。
なぜこの向きなのか?
これは、「お相手の顔を見て、お祝いの気持ちを贈る」という意味が込められていると言われています。また、お札の向きが揃っていることで、受け取る側も数えやすく、丁寧な印象を与えます。
実践!中袋へのお札の入れ方ステップバイステップ
ご祝儀袋には、お札を入れるための「中袋(中包み)」が入っていることがほとんどです。この中袋へのお札の入れ方も、正しい手順を踏みましょう。
中袋の表裏を確認する:
中袋には、通常、住所や氏名を書くための枠が印刷されている面が「表」です。
何も書かれていない面が「裏」になります。
お札の向きを揃える:
複数枚のお札を入れる場合は、すべてのお札の向きを、肖像画が上向きになるように揃えます。
中袋に入れる:
お札の肖像画が中袋の表面から見て上になるように入れます。
お札の枚数が多くて重ねる場合も、すべて同じ向きに揃えて入れましょう。
中袋の封をする(任意):
中袋に糊付けする部分は基本的にありませんが、もし封をする場合は、のりやテープは使わず、折り返すか、小さなシールで留める程度にしましょう。
【意外と知らない?】中袋に書くこと・書き方マナー
中袋の表裏には、それぞれ書くべき情報があります。筆記具も重要です。
1. 筆記具は「毛筆」または「筆ペン」で!
お祝いの気持ちを込めて、毛筆や筆ペンで書くのが正式なマナーです。読みやすく、丁寧な印象を与えます。ボールペンやサインペンは略式とされますが、やむを得ない場合は黒の太めの油性ペンなどを使用しましょう。
2. 中袋の「表」に書くこと
中袋の表面中央には、包んだ金額を記載します。
漢数字の旧字体(大字)で書くのが正式: 「壱」「弐」「参」「伍」「拾」「萬」「円」など。
例:「金壱萬円」「金参萬円」「金伍萬円」
算用数字でもOK: 最近では算用数字で書くことも増えていますが、より丁寧なのは旧字体です。
例:「金10,000円」「金30,000円」「金50,000円」
3. 中袋の「裏」に書くこと
中袋の裏面には、あなたの郵便番号、住所、氏名を記載します。
左下に縦書きで、郵便番号から順に記入します。
これにより、お相手は誰からいただいたご祝儀か、後から整理しやすくなります。
ご祝儀袋の「外包み」の整え方:水引の向きに注意!
中袋の準備ができたら、いよいよご祝儀袋の「外包み」にセットします。ここにもマナーがあります。
外包みの「表」と「裏」を確認する:
水引や表書きがある面が「表」です。
ひだが重なっている方が「裏」です。
中袋を外包みに入れる:
中袋の表書き(金額)が見えるように、外包みの表側に入れます。
外包みのひだを整える:
ご祝儀袋の裏側で、ひだ(折り返し)を重ねる部分があります。
「上側のひだが下側のひだに重なるように」折るのが正しいマナーです。
なぜこの向きなのか? これは「幸せを受け止める」「喜びを包み込む」という意味が込められています。
お葬式など弔事の場合は、反対に「下側のひだが上側のひだに重なるように」折りますので、間違えないように注意しましょう。
水引を通す/留める:
水引があるタイプのご祝儀袋は、水引の輪になった部分に外包みを通して固定します。
水引と中袋の表書きが正面から見て揃っているか確認しましょう。
渡し方にもマナーあり!袱紗(ふくさ)を活用しよう
ご祝儀袋は、そのままカバンに入れるのはマナー違反です。汚れたり折れたりしないよう、袱紗(ふくさ)に包んで持ち運び、相手に渡す際に袱紗から取り出して渡すのが正式なマナーです。
袱紗の包み方と渡し方
ご祝儀袋の表書きが袱紗の右側に来るように置く。
袱紗の左側から折り畳み、次に上下を折る。
最後に右側を折って包み終える。
これで、袱紗を開いたときに、ご祝儀袋の表書きが相手から見て読みやすい向きになります。
渡す際: 袱紗からご祝儀袋を取り出し、相手に向けて両手で渡します。
まとめ:スマートな心遣いで、お祝いの気持ちを伝えよう!
ご祝儀袋のマナーは、一見すると複雑に感じるかもしれませんが、一つひとつの意味を知れば、納得して実践できるはずです。新札の準備から、お札の向き、中袋への記入、外包みの整え方、そして袱紗を使った渡し方まで、一連の流れをマスターすれば、もう何も怖くありません!
お祝いの気持ちは、形式だけではなく、こうした細やかな心遣いによって、より一層相手に伝わるものです。ぜひこの記事を参考に、スマートで美しい大人