結婚式のご祝儀、いくらが正解?関係性・年代別の相場とマナーを徹底解説!
結婚式に招待されたら、嬉しい反面「ご祝儀、いくら包めばいいんだろう?」と悩んでしまいますよね。親しい友人、いとこ、職場の同僚…関係性によって相場は変わるし、自分の年代も考慮しないといけません。
せっかくのお祝いの席で、マナー違反にならないためにも、ご祝儀の相場と押さえておくべきポイントを知っておきましょう。この記事では、関係性や年代別の一般的なご祝儀相場から、お札の入れ方、タブーな金額、いざという時の対処法までを徹底解説します。これで、自信を持って結婚式に参列できますよ!
1. ご祝儀の基本!知っておきたいマナーと金額の考え方
ご祝儀は、結婚する二人へのお祝いの気持ちを形にしたものです。相場だけでなく、基本的なマナーも押さえておきましょう。
ご祝儀の金額は「奇数」が基本
ご祝儀の金額は、一般的に奇数が良いとされています。これは、割り切れない数字が「二人が別れない」という意味に繋がり、縁起が良いと考えられているためです。
OKな金額例: 1万円、3万円、5万円、7万円など
NGな金額例: 2万円、4万円、6万円、8万円など
ただし、2万円については、夫婦やカップルで出席する場合に「1万円札1枚と5千円札2枚」のように枚数を奇数にする、または「ペア」「夫婦」を意味すると解釈してOKとするケースも増えています。親しい間柄であれば、気にしすぎなくても良いでしょう。
避けるべき「縁起の悪い数字」
以下の数字は、結婚のお祝いにはふさわしくないとされています。
「4」: 「死」を連想させるため。
「9」: 「苦」を連想させるため。
これらの数字がつく金額(4万円、9万円など)は、絶対に避けるようにしましょう。
お札の選び方と入れ方
新札を用意する: 「この日のために準備しました」というお祝いの気持ちを表すため、必ず新札を用意しましょう。銀行の窓口で両替してもらえます。
肖像画が手前に、お札の向きを揃える: ご祝儀袋の表を開けた時に、お札の肖像画(人物の顔)が袋の表側(上部)に来るように入れます。複数枚入れる場合は、すべてのお札の向きを揃えましょう。
中袋に入れる: ご祝儀袋には、お札を入れるための中袋(中包み)があります。中袋の表に金額、裏に自分の住所と氏名を記入します。
2. 【関係性別】ご祝儀の相場はこれ!
ここからは、招待された側と新郎新婦の関係性に応じたご祝儀の相場を見ていきましょう。
兄弟・姉妹
最も金額が高くなるのが兄弟・姉妹です。関係性や年齢、既婚・未婚によっても幅があります。
相場: 5万円~10万円
ポイント:
未婚の場合: 3万円~5万円程度が一般的。
既婚の場合: 夫婦で出席する場合は10万円程度が目安。
独立している場合: 自分の生活も考慮しつつ、無理のない範囲で。
ご両親と相談: 兄弟姉妹間での足並みを揃えるためにも、事前に親御さんと相談して決めるのがおすすめです。
いとこ
兄弟姉妹の次に近い親族で、会う頻度や親密度によって相場は異なります。
相場: 3万円~5万円
ポイント:
3万円: 一般的な相場。
5万円: 特にお世話になっている場合や、親交が深い場合。
年齢が近い: 3万円からが目安ですが、自身の年齢や収入も考慮しましょう。
親御さんと相談: 親族間でのバランスを見るため、こちらも親御さんに相談してみると良いでしょう。
友人・職場の同僚
最も多い関係性かもしれません。連名で贈る場合と個人で贈る場合で異なります。
相場: 2万円~3万円
ポイント:
3万円: 最も一般的な相場。料理や引き出物の費用をカバーし、少しお祝いを上乗せするイメージです。
2万円: 関係性によっては2万円でも許容される場合があります。(ただし、前述の通りお札の枚数に配慮するか、5千円札を混ぜるなど工夫しましょう。)
遠方からの出席: 交通費や宿泊費がかかる場合は、ご祝儀を3万円ではなく2万円にするなど、無理のない範囲で調整しても良いでしょう。新郎新婦に事前に伝えておくと配慮してくれることもあります。
連名の場合: 一人あたり1万円程度で、合計が奇数になるように調整します。(例:3人で3万円、5人で5万円など)
上司・部下
職場の人間関係も考慮しつつ、失礼のない金額を選びましょう。
上司から部下へ: 3万円~5万円が目安。役職や日頃の付き合いによって調整します。
部下から上司へ: 2万円~3万円が目安。あくまでお祝いなので、無理のない範囲で。
部署でまとめて贈る: 連名で贈る場合も多いです。一人あたり5千円~1万円程度が一般的。
3. 【年代別】ご祝儀の相場:自分の年齢も考慮しよう
ご祝儀の金額は、招待された側の年齢や経済状況も考慮されるべきです。
20代
友人・同僚: 2万円~3万円
親族: 3万円~5万円
まだ経済的に安定していない場合も多いため、無理のない範囲で。ただし、ご祝儀は「お祝いの気持ち」なので、無理のない範囲で精一杯のお祝いをしましょう。
30代
友人・同僚: 3万円
親族: 5万円
社会経験も積み、経済的に安定してくる年代です。一般的な相場を基本に考えましょう。
40代以降
友人・同僚: 3万円~5万円
親族: 5万円~10万円
社会的な立場や経済的な余裕も増すため、少し高めの金額を包むことも増えます。
4. ご祝儀以外で気をつけたいこと
ご祝儀以外にも、結婚式で注意しておきたいマナーがあります。
遅刻は厳禁: 結婚式は時間厳守です。交通機関の乱れなども考慮し、余裕を持って行動しましょう。
服装のマナー: 会場の格式やドレスコードに合わせて、TPOに合った服装を選びましょう。清潔感は基本中の基本です。
スマートフォンの利用: 挙式中や披露宴での写真撮影は、フラッシュやシャッター音に注意し、新郎新婦や他のゲストの迷惑にならないようにしましょう。個人的な連絡は会場外で。
お祝いの言葉: 新郎新婦に直接お祝いの言葉を伝える際は、簡潔に心を込めて伝えましょう。
まとめ:相手への「お祝いの気持ち」が一番大切!
結婚式のご祝儀は、相場やマナーを事前に知っておくことで、安心して当日を迎えることができます。しかし、最も大切なのは、新郎新婦へのお祝いの気持ちです。
今回ご紹介した金額はあくまで一般的な相場であり、最終的にはご自身の状況と、何よりも「二人の幸せを願う気持ち」を込めて、最適な金額を決めてくださいね。
素敵な結婚式で、大切な人の幸せを心からお祝いしましょう!