もう迷わない!洗濯表示マークの正しい意味と見方、プロが教える洗濯のコツ
衣類を洗濯する際、「このマークってどういう意味?」「家で洗えるのかな?」と迷った経験はありませんか?洗濯表示マークは、衣類を傷めずに長く愛用するために欠かせない情報が詰まっています。しかし、新しい洗濯表示は種類が多く、見方がわからないという声も少なくありません。
このブログでは、2016年に変更された新しい洗濯表示マークの正しい意味と見方を、わかりやすく徹底解説します。これさえ読めば、もう洗濯で悩むことはありません!あなたの衣類を長持ちさせるための洗濯のコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
新しい洗濯表示マークって?なぜ変わったの?
2016年12月から、日本の洗濯表示はISO(国際標準化機構)に合わせた新しいマークに変わりました。これは、衣類の国際的な流通が増えたことで、世界共通の表示にすることで、消費者がどこにいても正しい洗濯方法を確認できるようにするためです。
以前のマークに比べて種類が増えましたが、基本の「5つの基本記号」と、それぞれに付随する「付加記号」を理解すれば、意外と簡単に読み解くことができます。
【基本を理解】洗濯表示の5つの基本記号
新しい洗濯表示マークは、まず以下の5つの基本記号を覚えることが重要です。それぞれの記号が、洗濯の「工程」を示しています。
洗濯処理(洗濯桶のマーク)
衣類を水洗いできるかどうか、洗濯機を使うか手洗いか、水温の上限などを表します。
桶に水が入ったマーク:家庭で洗濯(水洗い)できます。
桶に×(バツ)マーク:家庭での洗濯はできません(水洗い不可)。クリーニング店に相談しましょう。
漂白処理(三角形のマーク)
漂白剤が使えるかどうか、塩素系漂白剤か酸素系漂白剤かを表します。
白い三角形マーク:塩素系・酸素系漂白剤どちらも使えます。
二重線が入った三角形マーク:酸素系漂白剤のみ使えます(塩素系は不可)。
黒い三角形に×(バツ)マーク:漂白剤は使えません。
乾燥処理(四角いマーク)
タンブル乾燥(衣類乾燥機)ができるかどうか、自然乾燥の方法などを表します。
四角の中に丸があるマーク:タンブル乾燥ができます。
丸の中の点の数:温度の上限を示します(点が多いほど高温)。
丸の中に×(バツ)マーク:タンブル乾燥はできません。
四角の中に線があるマーク:自然乾燥の方法を示します(吊り干し、平干しなど)。
アイロン仕上げ(アイロンのマーク)
アイロンがけができるかどうか、温度の上限などを表します。
アイロンマーク:アイロンがけができます。
アイロンの中の点の数:温度の上限を示します(点が多いほど高温)。
アイロンに×(バツ)マーク:アイロンがけはできません。
クリーニング処理(丸のマーク)
プロのクリーニング店でのドライクリーニングやウェットクリーニングができるかどうか、溶剤の種類などを表します。
丸のマーク:ドライクリーニングができます。
丸の中のアルファベット:使える溶剤の種類を示します。
丸に×(バツ)マーク:ドライクリーニングはできません。
丸の中にWがあるマーク:ウェットクリーニング(プロの水洗い)ができます。
【実践編】付加記号でより詳しく理解する!
基本記号に付随する「付加記号」は、洗濯の方法や強さ、温度などの詳細を示します。
1. 洗濯処理(洗濯桶)の付加記号
桶の下の線:洗濯の強さを示します。
線なし:通常の強さで洗濯できます。
一本線:弱い洗濯(デリケートコースなど)が推奨されます。
二本線:非常に弱い洗濯(手洗いコースなど)が推奨されます。
桶の中の数字:液温の上限を示します(例:30は30℃まで)。
手洗いのマーク(桶に手):40℃以下の液温で、手洗いが推奨されます。
絞り禁止マーク(ねじれた布に×):絞ってはいけません。
2. 乾燥処理(四角)の付加記号
四角の中の縦線・横線:自然乾燥の方法を示します。
縦線1本:吊り干し(例:Yシャツなど)。
縦線2本:ぬれ吊り干し(例:ニットなど、形を整えてから干す)。
横線1本:平干し(例:型崩れしやすいセーターなど)。
横線2本:ぬれ平干し。
左上から右下への斜め線:日陰で干すことを示します。
マークと組み合わせることで、「日陰で吊り干し」「日陰で平干し」などの意味になります。
洗濯表示の読み解き方と具体的な洗濯のコツ
実際に衣類を洗濯する際は、以下のステップで表示を読み解き、適切な方法を選びましょう。
「洗濯処理」マークを確認:まず、家庭で水洗いできるか、洗濯機か手洗いかを確認します。
「漂白処理」マークを確認:漂白剤を使いたい場合、使える種類を確認します。
「乾燥処理」マークを確認:乾燥機が使えるか、または自然乾燥の方法を確認します。
「アイロン仕上げ」マークを確認:アイロンがけの可否と温度を確認します。
「クリーニング処理」マークを確認:家庭で洗えない場合、クリーニング店に依頼する際の目安にします。
プロが教える洗濯のコツ
色柄物は分けて洗う:色移りを防ぐため、白いものと色柄物は必ず分けて洗いましょう。
洗濯ネットを活用する:デリケートな衣類や装飾品が付いた衣類は、洗濯ネットに入れることで型崩れや傷みを防げます。
洗剤は適量を守る:洗剤の量が多すぎても少なすぎても、洗浄力が落ちたり、衣類に負担がかかったりします。規定量を守りましょう。
すすぎはしっかりと:洗剤残りは、肌荒れや衣類の変色の原因になります。しっかりとすすぎを行いましょう。
干し方に注意:衣類の素材や形に合わせて、適切な干し方を選びましょう。直射日光を避けるべきものは陰干しに。
乾燥機の使用は表示に従って:乾燥機は便利ですが、縮みや傷みの原因になることも。必ず表示を確認し、適切な温度と時間で使いましょう。
クリーニングのプロに相談も賢く利用:水洗い不可の衣類や、大切にしたいおしゃれ着などは、迷わずクリーニング店に相談しましょう。
まとめ:洗濯表示を理解して、お気に入りの服を長く愛用しよう!
新しい洗濯表示マークは、一見複雑に見えますが、基本記号と付加記号の意味を理解すれば、誰でも簡単に読み解けるようになります。
大切な衣類を傷めずに長く着るためには、洗濯表示マークを正しく理解し、それに従ったお手入れをすることが何よりも重要です。このブログを参考に、今日からあなたも「洗濯上手」を目指しましょう!