婚姻届の書き方、実は超簡単!失敗しないためのチェックリスト&見本つき完全ガイド


新婚さん、こんにちは!ご結婚おめでとうございます!

入籍準備、進んでいますか?「結婚式もいいけど、まずは婚姻届を提出して夫婦になりたい!」という方も多いはず。

でも、ちょっと待った!

人生で一度きりの婚姻届。いざ書こうとすると「あれ、ここってどう書くんだっけ?」「間違えたらどうしよう…」と不安になりますよね。

実は、婚姻届の書き方はとってもシンプルなんです。でも、ちょっとした書き方のミスで受理してもらえなかったり、せっかく決めた記念日に入籍ができなかったり…なんてことになったら悲しいですよね。

このガイドを読めば、もう大丈夫!婚姻届をスムーズに提出するための、準備から提出後までの流れを、失敗しないためのポイントと一緒に徹底解説します。


1. 婚姻届を準備しよう!どこで手に入る?

まずは、婚姻届の用紙を手に入れましょう。手に入る場所は主に3つあります。

  • 市区町村役場の戸籍課窓口

  • 各市区町村のウェブサイトからダウンロード

  • ゼクシィなどの結婚情報誌の付録

おしゃれなデザインの婚姻届も人気ですが、提出先によっては使用できない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

また、役所のウェブサイトからダウンロードした用紙は、A3サイズで印刷する必要があります。自宅のプリンターがA3対応でない場合は、コンビニのマルチコピー機を利用するのがおすすめです。


2. 婚姻届に書く前に!絶対に必要な準備物チェックリスト

書き始める前に、必要なものを手元に揃えておきましょう。

  • 婚姻届の用紙:予備を数枚用意しておくと安心です。

  • 本人確認書類:運転免許証やパスポートなど。

  • 印鑑:シャチハタはNGです。

  • 戸籍謄本(または戸籍全部事項証明書)

    • 本籍地以外の役所に婚姻届を提出する場合に必要です。

    • 本籍地の役所で提出する場合は不要です。

    • 夫婦になる二人のうち、一人でも本籍地以外の役所に提出する場合は、両名分の戸籍謄本が必要です。

  • 証人になってくれる人:成人の証人が2人必要です。

  • 筆記用具:黒のボールペン(消せるタイプはNG)。


3. 婚姻届の書き方完全ガイド!失敗しないためのチェックポイント

それでは、いよいよ記入していきましょう!

見本を見ながら、一項目ずつ丁寧に埋めていくのがおすすめです。

【1】届出日

役所に提出する日付を書きます。もし提出日が入籍記念日なら、当日に記入するのが安心です。

【2】氏名・生年月日

入籍前の旧姓で記入します。ふりがなも忘れずに!

【3】住所

住民票に記載されている現在の住所を正確に記入します。

【4】本籍地

あなたの現在の本籍地を記入します。番地や番まで正確に書く必要があります。


本籍地がわからない場合の調べ方

本籍地がわからないという方も多いですよね。そんな時は、以下の方法で調べることができます。

  • 本籍地記載の住民票を取得する

  • 戸籍謄本を取得する

  • 免許証のICチップに情報が入っている場合もあるので確認する

  • 親に確認する


【5】父母の氏名

  • :あなたの現在の名字を記入します。

  • :あなたの現在の名字を記入します。

両親がすでに亡くなっている場合でも、婚姻届には必ず記入が必要です。


【6】婚姻後の夫婦の新しい本籍地

新しく夫婦となる二人が、どこに本籍地を置くかを決めます。


本籍地はどこにしてもいいの?

はい、日本国内ならどこにでも置くことができます。

例えば、

  • 夫または妻の実家

  • 二人が新しく住む住所

  • 思い出の場所(東京タワーや富士山の所在地など)

など、自由に決めることができます。

ただし、今後の戸籍謄本の取得手続きなどを考えると、住民票がある場所に本籍地を置くのが一番便利です。


【7】同居を始めたとき

結婚式を挙げた日や、一緒に暮らし始めた日のどちらかを記入します。まだ同居を始めていない場合は、「同居を始めていない」にチェックを入れます。

【8】初婚・再婚の別

該当する方にチェックを入れます。

【9】証人欄

婚姻届の提出には、成人の証人2人の署名が必要です。

誰に頼めばいいの?

  • 両親

  • 兄弟

  • 親戚

  • 仲の良い友人

など、誰にでもお願いできます。ただし、本人の自筆による署名・押印が必要です。


4. 提出場所と提出時間!

婚姻届の提出場所は、以下のいずれかの役所です。

  • 夫または妻の本籍地

  • 夫または妻の住所地

  • 夫または妻の一時滞在地

婚姻届は24時間365日提出可能です。


5. 提出後の手続きについて

無事に婚姻届が受理されたら、これで晴れて夫婦です!

婚姻届提出後には、以下のような手続きが必要になります。

  • 住民票の変更

  • 氏名変更(運転免許証、銀行口座、パスポートなど)

  • 健康保険、年金の手続き

これらの手続きは、婚姻届を提出した役所以外でも、お住まいの市区町村役場で行うことができます。


まとめ

婚姻届の書き方は、ポイントさえ押さえれば決して難しいものではありません。

失敗を避けるために、

  • 予備の用紙を準備する

  • 必要なものを事前に揃える

  • 見本を見ながら丁寧に書く

  • 不安な点は役所に確認する

これらのポイントを意識して、ぜひスムーズに手続きを進めてくださいね。

素敵な結婚生活が送れることを願っています!

このブログの人気の投稿

マックのケチャップ、何個まで無料?有料になる条件とスマートな頼み方

ドトールコーヒーのセット割引を徹底解説! お得なメニューと時間帯、賢く利用するコツ

あなたの顔は「盛り耐性」アリorナシ?似合うファッションとメイクを見つけるヒント