パスポートの氏名・本籍地変更手続き方法:スムーズに更新するポイント
結婚や引っ越しなどで氏名や本籍地が変わった際、「パスポートの変更手続きってどうすればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
パスポートの変更手続きは、大きく分けて**「記載事項変更」と「新規発給」**の2つの方法があります。どちらの方法を選ぶかによって、必要な書類やパスポートの有効期限が変わってきます。
この記事では、パスポートの氏名・本籍地変更手続きについて、それぞれの方法のメリット・デメリットや、必要な書類を分かりやすく解説します。
1. 記載事項変更と新規発給、どちらを選ぶ?
a. 記載事項変更(記載事項変更旅券)
現在持っている有効なパスポートの有効期間をそのまま引き継ぎ、氏名や本籍地などの情報を訂正する手続きです。
メリット:
手数料が安い。
パスポートの有効期限はそのままなので、有効期間内のパスポートを継続して使いたい場合に適しています。
デメリット:
パスポートの顔写真ページとは別に、変更内容を記載したページが追加されるため、見栄えが少し変わります。
一部の国では入国審査に時間がかかる場合があります。
b. 新規発給(切替発給)
氏名や本籍地が変わったことを理由に、新しくパスポートを発給し直す手続きです。
メリット:
新しいパスポートが発行されるため、券面がすっきりします。
顔写真も新しくなるので、現在の姿に近いものになります。
デメリット:
手数料が記載事項変更よりも高い。
パスポート番号が変わるため、既に航空券などを予約している場合は、番号の変更手続きが必要になる場合があります。
【ポイント】
パスポートの有効期間を優先したい場合は**「記載事項変更」**。
新しく綺麗なパスポートにしたい、有効期間が残り少ない場合は**「新規発給」**を選ぶのがおすすめです。
2. 手続きに必要な書類
どちらの方法を選ぶにしても、以下の基本的な書類が必要です。
一般旅券発給申請書(記載事項変更用または新規発給用)
各都道府県のパスポート申請窓口や、市町村の役所で入手できます。
戸籍謄本または戸籍抄本
発行から6ヶ月以内のものを用意しましょう。本籍地の変更が伴う場合は、新しい本籍地が記載されたものが必要です。
有効なパスポート
現在お持ちのパスポートを提出します。
写真
新規発給の場合は、パスポート規格の写真が必要です。記載事項変更の場合は原則不要ですが、念のため窓口で確認しましょう。
3. 手続きの流れと注意点
必要書類の準備:
まずは、氏名や本籍地の変更を証明する戸籍謄本を取得します。
パスポート申請に必要な顔写真なども準備しておきましょう。
申請場所の確認:
パスポートの申請は、住民票のある都道府県のパスポート申請窓口で行います。
窓口によっては、事前の予約が必要な場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
窓口での手続き:
必要書類を揃えて窓口に行き、申請を行います。
申請が完了すると、パスポート受領票が渡されます。
新しいパスポートの受領:
受領票に記載された日程以降に、再度窓口に行き、新しいパスポートを受け取ります。受け取りは必ず本人が窓口に行く必要があります。
まとめ:余裕を持った手続きが大切
パスポートの氏名・本籍地変更手続きは、戸籍謄本の取得や申請窓口の営業時間などを考慮して、余裕を持って行うことが大切です。
特に海外旅行の予定がある場合は、フライトの予約やビザの申請などにも影響が出る可能性があるため、早めの手続きを心がけましょう。