結納金の相場と渡し方ガイド|品物選びで失敗しないポイント
結納金とは?
結納金とは、結婚の際に新郎側から新婦側に贈る金銭や品物のことです。
結納には金銭だけでなく、結納品(婚礼に関する品物)を添えることも多く、マナーや相場を理解して準備することが大切です。
結納金の相場
結納金の金額は地域や家庭の習慣によって差がありますが、一般的には以下の目安があります。
結納スタイル | 金額目安 |
---|---|
形式的・略式結納 | 10〜30万円 |
一般的な結納 | 30〜50万円 |
本格的な結納 | 50〜100万円以上 |
-
最近は略式結納や現金のみで行うケースも増えています。
-
両家の収入や生活状況に応じて無理のない金額を設定するのがポイントです。
結納金の渡し方
-
結納の席で直接手渡し
-
新郎側の代表(本人・父親など)が新婦側に渡す
-
結納品とともに祝辞を添えると丁寧
-
-
結納金は包みに入れる
-
金封(祝儀袋)に入れ、表書きは「寿」「結納金」など
-
水引は紅白や金銀の慶事用を使用
-
-
現金書留で送る場合
-
遠方で会えない場合や略式結納では現金書留も可
-
郵送前に両家で金額と方法を確認しておく
-
結納品を選ぶ際のポイント
-
縁起の良い品物を選ぶ
-
目録、昆布(喜ぶ)、鯛(めでたい)、熨斗(長寿・繁栄)など
-
-
両家のバランスを意識
-
高額すぎるものや豪華すぎるものは負担になることも
-
新郎・新婦双方の意向を確認する
-
-
形式・地域の習慣に合わせる
-
地域ごとに決まりがある場合があるため、両家で事前に相談
-
-
現代風アレンジも可能
-
金銭+品物を少なくした略式結納や、現金だけで行うケースも増加
-
まとめ
結納金は金額だけでなく、渡し方や品物選びのマナーも重要です。
両家でしっかり話し合い、無理のない金額設定と縁起の良い品物選びを意識すれば、結納はスムーズで印象の良いものになります。