「え、まさか!?」一重同士の両親から二重の子が生まれるってホント?遺伝の不思議に迫る!
「夫婦そろって一重まぶたなのに、生まれてきた赤ちゃんはパッチリ二重!」――そんな話を聞いたことはありませんか? 「遺伝だからありえないはず…」と思うかもしれませんが、実はこれ、十分に起こりうる現象なんです。今回は、一重と二重の遺伝の仕組みと、一重同士の両親から二重の子が生まれる可能性について、わかりやすく解説していきます。 一重と二重、まぶたの仕組みと遺伝の基本 まず、まぶたの形が決まる仕組みと、遺伝の基本をおさらいしましょう。 まぶたの「一重」と「二重」ってどう違うの? まぶたの形は、**眼瞼挙筋(がんけんきょきん)**という目を持ち上げる筋肉と、その上にある脂肪や皮膚のつき方で決まります。 二重まぶた: 眼瞼挙筋から枝分かれした腱膜が皮膚の真皮と繋がっており、目を開けるときに皮膚が内側に引っ張られて「折り目」ができます。 一重まぶた: この腱膜が皮膚の真皮と繋がっていなかったり、皮膚の下の脂肪が厚かったりするために、折り目ができにくい状態です。 遺伝の基本:「優性遺伝」と「劣性遺伝」 遺伝には、「優性遺伝」と「劣性遺伝」という考え方があります。 優性遺伝(顕性遺伝): 両親のどちらか一方にその形質があれば、子に現れやすい遺伝子です。二重まぶたは、この「優性遺伝」の性質を持っています。 劣性遺伝(潜性遺伝): 両親のどちらにもその形質がなくても、両親がその遺伝子を「持っている」場合に子に現れることがある遺伝子です。一重まぶたは、この「劣性遺伝」の性質を持っています。 つまり、二重の遺伝子は強く、一重の遺伝子は少し隠れやすい性質を持っている、とイメージするとわかりやすいでしょう。 一重同士の両親から二重の子が生まれるカラクリ それでは本題です。なぜ一重同士の両親から二重の子が生まれる可能性があるのでしょうか? 鍵は、親が持つ「隠れた二重の遺伝子」にあります。 一重まぶたの人の中には、見た目は一重でも、実は二重まぶたになる「優性遺伝子」を隠し持っている場合があります。これは「 ヘテロ接合型 」と呼ばれ、二重の遺伝子(D)と一重の遺伝子(d)を一つずつ持っている状態です(Dd)。この場合、優性遺伝である二重の遺伝子が発現するため、見た目は二重になります。 一方で、一重まぶたに見える人でも、二重の遺伝子を一つも持たずに一重の遺伝子を二つ持っ...